成りたろう 本 映画 切手 を語る: 6月 2018

2018年6月25日月曜日

【本の世界】独特の女の世界観 「汝の名」



「 汝の名 」 明野照葉 中公文庫 を読んだ。


作者の明野照葉を知る人は、あまり多くないかもしれない。

受賞歴やドラマ、映画の原作になること。
さらに、発行部数(売れたかどうか)は重要な人気指標、作家の成功指標かもしれない。

推理小説、サスペンス、ホラー小説におくられる松本清張賞をえているものの他に目立つ
経歴はない。

しかし、多作で知られ、かつ、どれも質が高い。
そして、確固たるファンからの支持をえている。

彼女の描く世界は、主人公と思しき美しい、派手やかな女性と、その陰にひっそりといる脇役の女性が登場する。
最後は、パラドックスが明かされ、ある種の逆転、どんでん返しがおこる。

爽快感まではスッキリしない。
しかし、前向きになれるような気分をあたえてくれる。

説明の難しいこの状態を知ってしまった一部の人にとって、これは毒になる。
また、新作を手にとってしまう。

私も、目的をもって、彼女の本を求めているわけでは、正直、ない。
しかし、気がつくと結構本棚に彼女の名が並んでいる。

「契約」「輪廻」「骨肉」「降臨」「澪つくし(短編集)」。

小説名もシンプルで、何となく重い。

推理小説ファンで読んだことのない方はもちろん、非日常を覗くことで、少し疲れを癒してみたい・・・。ささやかな刺激が欲しい。

こんな方にはお勧めしたい。

-----------------------------------------------------

インターネット集客とインバウンドマーケティングをサポートしています!

2018年6月18日月曜日

【本の世界】女性の性? 人間の性?「紙の月」



「 紙の月 」 角田光代 ハルキ文庫 を読んだ。
25回 柴田錬三郎賞受賞作。


直木賞作家であり、ドラマ、映画の原作にとりあげられる、小説家。

本作も原田知世(ドラマ)、宮沢りえ(映画)になっている。

彼女の来歴で、多くの編集者や久世光彦に「明るい未来」を予感させる作風への変更を進められている。
しかし、彼女の小説の主人公は、犯罪者であり、影があるが、しかし、根っからの悪人ではない。

むしろ、とりまく人間の多くは、法を犯してはいないが、性根が腐っていたりする。

読了しても、決して幸福感はない。
しかし、そこはかとない安堵に包まれる。

ハッピーエンドが好きな私も、なぜか嫌いではない、不思議な気持ちになる。

今回も主人公は、不幸なわけではないのに、自ら破滅へと進んでしまう。

その先に待つものが不幸とわかっているにも拘わらず、進んでしまう。

読者は、ときに心配になり、ときにイライラとする。

最初に犯罪をおかしたときに、発覚してしまえば、それまでだったろう。
しかし、発覚しないことで、少しづつ狂いだし、歯車が悪い方へと向かってしまう。

人間は、だれしも、人生、100パーセント、完璧、少しの曇りや恥部はない、というものはいない。

誰もがもつ暗部が突き進むこわさ。

明日は我が身、とはいわないが、誰もが陥る可能性のある世界を描く。

ひょっとしたら、読者は、よい世界を疑似体験することや、応援するために、小説、ドラマ、映画を求めるのだが、真逆に、悪の世界を疑似体験することにも、ある種の快感や期待? をもつ生き物なのかもしれない。

幸せではない、しかし、人間とはどういうものか。
暗い側面からみせてくれる。

それは、明日のあなたや家族の未来かもしれない・・・。

-----------------------------------------------------
インターネット集客とインバウンドマーケティングをサポートしています!

2018年6月10日日曜日

【本の世界】痛快、感動、読むべし!「海賊とよばれた男」



「 海賊とよばれた男 」上下巻 百田尚樹 講談社文庫 を読んだ。


百田尚樹のベストセラー(第10回本屋大賞受賞作品)で映画化されたことは周知。

出光興産創業者の出光佐三をモデルとした主人公・国岡鐡造の一生と、出光興産をモデルにした国岡商店が大企業にまで成長する過程が描かれている。

中心人物は仮名だが殆どが実在モデルがおり、脇役、特に著名人は実名で登場する。
臨場感のたかい作品。

氏の特徴である、主人公以外はクソミソ(例えば、やしきたかじんの末期を描いた「殉愛」はいまだに物議をかもしている)であることに注意は必要だが、主人公と、これをとりまく人々の生き方は、日本人の誇りで、いつまでも忘れてはいけない、大切な魂である。

様々な戦いの構図がある。

世界大戦、日米、イラン英、イラン米、イラン国内。
そして、日本国内の既得権益、過去と新しい価値観、大企業と零細企業。

特筆すべきは、主人公の企業は、上場しない。
資本提携し、外資の役員を受け入れない。
銀行や官僚からの天下りを受け入れない。

幾度も、危機を迎えるが、そのたびに、価値観を同じくする恩人に助けられる。

それは、日本人だけではなく、アメリカ人にも、侍のような公正、公平な価値観をもつ人間が登場し、しばしば、この国の懐の深さをみせてくれる。

人種、国をとわず、善も悪も、心の美しさ、汚さも、肝の大きさ、小ささも。
全ては、「人」に宿るということが繰り返し描かれている。

正義は必ず勝つ、しかし、時世により、負けたとしたら、その時は、潔く、最後は、乞食をすればよい。

どんなに苦しくても、馘首はしない。
タイムカードはない、組合はない、定年はない。

お客様は大事であるが、それ以上に社員(店員と表現)を大事にする。
社員教育に時間をさき、権限委譲を若いころから行う。

護送船団的な甘えに属さず、自分で判断できる、責任をとる力をつけさせるように育てる。

目先ではなく、5年先、10年先をみる。

現在の日本企業に求められていることを、この時代に率先しておこなっている。

これは、奇異にうつること甚だしいだろう。
痛快で、爽快だ。

ネタバレはまずいが、個人的に強く心に残っているのは2つ。

先妻、ユキの心の美しさ、潔さ。本物の愛情。

英国に、そして、世界に搾取され、裏切られてきた、イランの信義に真心と誠意でこたえ、タンカーを乗りつけた場面。

涙がとまらなかった。

ビジネスで、人生で、厳しい、辛いときに、読むべき元気のでる一冊。
お勧めです。

-----------------------------------------------------
インターネット集客とインバウンドマーケティングをサポートしています!


2018年6月4日月曜日

【本の世界】私の歴史の師匠 「 落日の宴 勘定奉行 」 吉村昭



 「 落日の宴 勘定奉行 」 吉村昭 講談社文庫 を読んだ。


吉村昭は、病床の生活をへて、執筆にあけくれる。

しかし、名のある賞には縁がなく、妻の津村節子が先に芥川賞を受賞する。

喜びと寂しさの交錯する中、私小説に自身の道をみつけ、翌年、太宰治賞を受賞。
その後、「戦艦武蔵」をかわきりに、綿密な取材と独自の視点、じっくりと丹念に書き込む手法は多くのファンを魅了。

その取材力は、つづくビジネスに材をとる小説群でも力を発揮する。

昨今、漫画で学ぶ歴史本、地理本や。
自社の社歴、事業を漫画で紹介するパンフレットもおめみえする。

彼の小説は、いわば、その先駆けのような感がある。

楽しく読めて、そして、歴史や事実を学ぶことができる。

本書も、私自身、知らない人物、知らない歴史がそこにあった。
初めて知ることができた。

幕末、幕府官僚のロシアとの外交交渉の前面になった人物の史実と人物史である。
仕事に命をかけて邁進する姿は現代社会のビジネスと何らかわらない。
並行して、仕事中に罹災した伊豆大地震も史実も丹念に、描かれ、特に、外国の地で被災したロシア艦隊の悲哀も興味ふかく読めました。


ネタばれになってはいけないが、ライトシーンは衝撃とともに、ある種の感動を与えてくれた。

今の日本人が忘れた魂のようなものを感じるのは私だけか。

-----------------------------------------------------
インターネット集客とインバウンドマーケティングをサポートしています!