成りたろう 本 映画 切手 を語る: 12月 2012

2012年12月25日火曜日

■ 伊集院さんの本




伊集院静が好きだ。

小説、作品が、というより・・・。もとい、「も」すきだが、その生き方に影響を受けている。

渋いとか無頼とか素敵とか云うのはなく。不器用さや優しさが嬉しい。「あ~、そうそう」「うん、あるある」と云う感覚。

最近、氏のエッセイとでもよぶべき本が週間書店ベスト10なんかに顔を出し、平積みされていると何だか淋しく想うのは、依怙地ファンの悪い感傷だろうと思う。

そんなわけで、昨今、文春時代(はちゃめちゃないい時代)からのフリークとしては、本の装丁に氏の写真が載ること自体、戸惑いの対象で、敬遠、忌むべきもの・・・のように手にとらずに過ごしてきた。

ところが、先日、本当に何となく手に取り、何となく買い求め、読んでいる。当然、心地いい気分に誘ってくれる。独特の優しさは健在でまずは安心する。

氏の本を読んでいて、自身の半生や、ここ1、2年を振り返ってみる。

想うに、とにかく、丸くなった。

歳をとったと云うべきか。

自身に戸惑うほどに、静かになったとしみじみ想う。

「断酒」のおかげ、せい、だと人は云うだろうし、それもなくはない。しかし、もっと根本的に変わった。酒飲み時代も日中までへべれけだったわけではなく、酒が体内になくとも、キレるときは、キレ、怒ること、しょっちゅうだった。

この文を仕事に勤しむ日中に書こうと思い立ったのも、先ほど、「丸くなったな~」とし~みじみ思い、その反省の深さを留めたいと思ったからだ。

場所は、市ヶ谷の超有名な麺どころ、「S」。

繁盛していて、店の衆もきびきび働いていて、心地よい。・・・ところが、席について暫し品が来ない。後に座った左右の客の品が出て食べ終わろうとしていたので、「未だなんだけど・・・」とおずおず云おうと思った矢先、引き取り手のいない麺がカウンターを右往左往。「それでもいいよ」と助け船を出すかどうか迷いつ・・・。「ちなみに、こっちも大丈夫?」と訊ねた。

そこで、「あ、スイマセン。(注文)飛んでました、すぐ作ります!」とくれば、むしろ、気持ちよく、「その(浮いている)注文、頂いても、そっちさえよければ、こっちはOKだよ」と自然とくちをつくところ。

さも、「忘れていません!」と云う体裁で作りに入った。こちらは学生時代4年も飲食店でバイトしていたので、店内の事情は透けて見える。可愛くないな、よくないな、とがっかりしてしまった。

以前の私なら、そもそも訊ねる前に、食券製にて、そのまま。後払いなら、当該金額を机上に置いて黙って店を出るようなヤツだった。

が、今日は、あっさりと、ちんまりと、更に数分待ち、“忘れられていた”麺が出るや、美味しく頂いて(本当に美味しいのです)、平和に店を辞した。

読んでいる皆さん、「ん、それだけ?」と云うでしょう。が、これ、当人にしたら、もの凄い大変化なんです。

なぜ、噴火しないのか、なぜ待てるのか、自分でも説明できない。

店のためにも、義憤し、怒鳴り散らすか、店を出るという抗議の意思をもって、諭すべきなのだ! しかし、それをせず、しずしずと、ともすれば、自分だけが良ければ、美味しければ良い。と云う体を貫いてしまった。

堕落だ。悪い大人だ・・・。

伊集院ワールドでは、存在しない、良くないことなのだ! と強く思うのであります。

人間はわかってゆくものです。

作風、価値観、なども、残念ながらそうでありましょう。

しかし、変わってはいけないもの。譲ってはいけないもの。はあると思うのです。

現実的に、社会的に考えてみて、大いに怒りましょう、キレましょう、というのも無理なお話でしょう。が、態度に出さなくとも、胸の中で逡巡、邂逅するべきだと思うのです。

そんな「大切な」こと、「些細な」ことを思い出させてくれるところが、伊集院さんの本のもっとも素晴らしいところなのだと思うのです。



【執筆者】成りたろう インターネット集客 株式会社レゾンデートル
インターネットで集客。ソーシャル/インバウンドマーケティングやってます!

2012年12月17日月曜日

■ 考えるヒントを、「考えるヒント」で考える?!


衆議院選挙が終わった。実に、第45回という歴史の一ページは、前回とは違った、国の舵取りを意思表示して幕を閉じた。

個人的な感想を云わせてもらえば、個人的・直感的に、アンバランスでやりすぎ。しかし、一経営者・ビジネスマンの端くれの淡い期待としては、これで、保守王道、少し景気が戻ってくれまいか。

「本」に関するブログで、政治のことを語るつもりはなく。

この45回と云う歴史にそって、様々な時代、ドラマ、背景があり、脇役ながら折々の「時」の証言として、また、「本」も今に残っているのだろうと思う。


背景、世相、は違っても、本質は歴史や過去の書物、人物から学ぶことは多いこと、周知。

昭和~平成を生きた、知の巨人が今年は多く亡くなった。その先達、小林秀雄の「考えるヒント」を、想うところあり、再読した。

示唆に富んだ、また、どちらかと云うと我が道を行く、強い文体、意思表示は個人的に心地いい。また、文春文庫での、江藤淳の解説も素晴らしい。

前述、漠とした選挙結果と感想。また、あまりに低い投票率と云う国民の多くの意思表示と、民族としての稚拙さ、危うさ。かような時期に知識人の見識にひたることは決して無駄ではないと、いや、見えづらい、読みづらい、世の中だからこし、道しるべ、支え、として、かような本で語られている事の本質論は、いい「ヒント」として、効果、存在意義を増すのかもしれない。


少し硬派に語った小林について。
逆の想いが、毎度、私を覆う。

すなわち、依然として私の心の奥底にもつ、小林のイメージ=弱い印象と、力強い、孤高の文体、主義主張とのギャップの存在である。

私の持つ、氏のイメージは、ある人物の存在、眼を通してのものである。

自由奔放、社会人として破滅しているが人間として魅力的で、一部の宗教にも近い強烈な読者信者を惹きつけてやまない。

詩人・中原中也を通しての小林のイメージである。

無頼の文学者も、この変人の前には、相対的に常識人、普通の人、社会を気にする人、小さい人・・・に思えてしまう。

奪った、というべき女性、長谷川泰子を挟んで、むしろ、引け目、負い目のような想いを抱えているように見える。結局、始終、中原に振り回されても、「致し方なし」と諦め、受け入れざるを得ないような人間関係は、ともすれば、現在社会において、男女間と云わず、人間の力学的な構図において、参考になるように思えて仕方がない。

それは、決して、ドラマチック、ロマンティックなものではなく。

もっと不可解で、もっと本質的で、もっと厄介、ちんけなものとして、そこここに。


論題、争点が見えづらい、と云われた今回の選挙。

このような、人間の力学的、てこ的な力関係は、国民の心の中に、過去60年どっぷりと長すぎた歳月と、3.5年に凝縮された社会実験(概ね失敗)に何らかの作用を施したに過ぎず。

むしろ、それは、一人の女の意志や気持ちが、スッと別の男に渡っただけに過ぎない。茶飯なことのように思えてならない。

このような考える「ヒント」も、この「考えるヒント」の中には、そこかしこに見え隠れして興味深い。

年の瀬の総括。自身を取り巻く環境。次の戦略。来期・来年を考える際に、少し、深呼吸をして、この手の本を手にとることも決して無益ではないと考える。



【執筆者】成りたろう インターネット集客 株式会社レゾンデートル
インターネットで集客。ソーシャル/インバウンドマーケティングやってます!

2012年12月13日木曜日

■ 侮れず! 子供向け図書




「絵本講座」の主催をお手伝いしています。

11月から3月まで、豪華講師陣のお話を末席できかせて頂き、お得感に感謝しつつ。

「絵本」自体の面白さ、素晴らしさ、奥の深さ、怖さ・・・は、また別の機会として。今回は、その講師のお一人、松田素子さんの本を、是非ご紹介させて下さい。

「ヤモリの指から不思議なテープ」アリス館
松田素子さん/江口絵里さん共著。西澤真樹子さんイラスト。石田秀輝さん監修。


何がいいって、読みやすくて面白い。小学高学年向けという感じですが、内容は、大人でも柔軟な方には十分にお奨めです。

テレビでクイズもの、一般常識ものがはやっていますが、まさに、そこに出そうな内容です。

例えば、標題の「ヤモリ」何でどこでも、逆さでも、ひっついて歩いてゆけるのか知ってますか? その解明とそこからヒントを得た科学者、識者が発明した暮らしの中で商品化、サービス化されているもの。まさに研究過渡期のものを具体的に説明してくれています。

子供はもちろん、大人の教養と科学(サイエンス)への入り口、興味を活性化するのに丁度いい難易度の本です。

物語もいいけど、こういう、本は、識者から素人への、大人から子供へのプレゼントとして、作る・残す価値があるな~、としみじみ感心しました。

すげーぞ、蜂、カワセミ、はこふぐ! 詳しくは、読んでください。出来れば、お子さんと声に出して。



【執筆者】成りたろう インターネット集客 株式会社レゾンデートル
インターネットで集客。ソーシャル/インバウンドマーケティングやってます!

2012年12月10日月曜日

■ 病気と作家と個性

個人的な話で恐縮です。

ここ1ヶ月ほど、Blogをお休みしていました。

実は、帯状疱疹と云う大人の水疱瘡みたいな病気を撃退するべく、あれやこれや。ようやく、今日午前、ほぼ快復と医者に云われました。当面、傷痕の快癒と残る神経痛とのお付き合いです。

この間、相応に強い薬の影響もあり、中々仕事がはかどらず。プライベートでも安静優先の生活でした。

さて、過去にも病気と闘った作家が多々いますね。

晩年の正岡子規など、あまりに有名で、小説、ドラマ、映画などでご覧になった方も多いのでは。

瑣末な体調不良でも支障の出る、私のような軟弱者と違い、フィジカルな強さよりも、精神的な強さ、志の高さに感銘をうけます。こんなときなので、改めて凄さ、悲壮さを強く思う次第です。

そんな中でも、今回は、吉村昭を紹介したい。故人ですが、現代作家であり、私自身がフリークなので。

吉村さんは早くに両親を病気で亡くされ、自身も肋膜炎、肺浸潤で長く療養。結局、胸郭成型手術で左肋骨を5本切除されています。

この為、大学も中退、後遺症で長く苦しみます。
初期の作品は、どうしても、この現実と向き合う内容が多く、濃く。私小説としては習作時代から高い質を備えています。実際、芥川賞候補に幾度もあがっています。

余談ですが、カミサンも作家で、私の好きな、津村節子。こっちが、ノミネート一発目で芥川賞を受賞してしまう(その前に直木賞3回ノミネート歴あり)。吉村さんは両賞を受賞していません(後に太宰賞受賞で文壇に)。

この時期の氏の生き方や作品も強烈な、重い、「個性」です。

が、ようやく、成人し容態が落ち着いてからが、真の「(第2?!)個性」が目覚めるわけです。

綿密な気の遠くなるような取材を基に、「記録文学」「ドキュメンタリー文学」とも云うべきジャンルを作ってしまう。歴史小説ではない、ノンフョクションでもない。個性を新ジャンルにまで昇華させてしまうのです。

それは、作風の激変にも明らかで。

想うに、自身の幼少期から、動くに動けない不安や鬱憤、隣り合う「死」への恐怖から解放され、自由になった自らの「足」で動き、取材できることは、ともすれば、苦労ではなく、生への確認、喜びだったのではないでしょうか。

水を得た魚・・・とはあまりに手垢のついた表現で恐縮。ですが、まさにそのような運動・行動の成果である情報が確かな筆力と結びついて、それは、「文学」になったのだと思うのです。

とにかく、面白いので、読んでください。推薦図書は、数多ありますが、「戦艦武蔵」「高熱隧道」「破獄」「光る壁画」など。もう少し歴史モノに傾倒した、「漂流」「間宮林蔵」「長英逃亡」。そしてご自身の弟さんの最期記「冷い夏、熱い夏」など。枚挙にいとまがありません。

さて、ここまで、フィジカル面での闘いを書いてきました。

実は、それよりも大変な戦いがある、と私は思うのです。

健康的に致命傷ではない状態は、裏をかえせば、療養の自由な時間が確保できます。習作や読書にはあてられる貴重な時間と云えなくもない。

無用に、病的に、時間に追われ忙しい現代の日本に生きる我々には、まとまった時間をとれることは稀有です。

ところが、この「人間」と云うのは、不思議な生き物で。

仕事や多忙な生活であればあるほど、寸暇を惜しんで、趣味や娯楽にもめいっぱい励むことができる。仕事も含め、時間利用の効率があがる。

ところが、贅沢にも時間がありすぎると、弛緩してしまう。数多の時間を一定のモチベーションを保ち、効率的に使うことは、実は非常に難しい。

そこに病身なので、尚更、気持ちを持続、集中させることは難しいことであったろうと考えます。あり過ぎることは、「個性」を育まず、むしろ、怠惰との戦いの中、「没個性」に向かってしまう。

これ、ビジネスでも同じではないでしょうか。

時間があり過ぎたり、環境が良すぎて、競争に揉まれていないと、気づくと手遅れなような状態になっている。

器用貧乏、「何でもできます」は、実は悪で。結局、何をしているのか、何のプロか、「没個性」に陥っている。

絞り込んで、ターゲティングして、時間を有効に使い、「XXXの専門家です」「XXX屋です」と云いきること。集中することが、この無用に忙しい時代の「個性」になるのではないでしょうか。

・・・判っているけれど、勇気が必要で、中々出来ないんですね~これ・・・。

時間はないですが、健康であるのならば、弛緩、没個性の危険性をよく再認識して。

自身の個性、USPの重要性について。1ヶ月ほど、薬でぼーっとする頭で、病気⇒作家⇒効率⇒個性は、売りは・・・などと考えを巡らせていました。



インターネットで集客。ソーシャル/インバウンドマーケティングやってます!